自然環境

ライチョウの繁殖計画

ライチョウって?ライチョウ(雷鳥)ってどんな鳥でしょう?聞いたことはあるけど見たことはないですよね。国の特別天然記念物だそうです。また絶滅危惧種にもなってます。長野県では「県鳥」にしてされています。参考:環境省参考:長野県 ライチョウの保護...
生活環境

騒音・振動データの見方-等価騒音レベル(Leq)・時間率騒音レベル(Lx)・周波数(Hz)について解説

はじめに騒音や振動測定をしてデータをもらったとしてもデータがどういったことを意味しているか分からないですよね。今は騒音や振動などの測定器が進歩して多くのデータが取れるようになっております。データが多いということはその場の状況をつかみやすく改...
生活環境

河川の水質調査

はじめに河川の水質調査をしていると昔より水はきれいになっている気がしますよね。私も子供の頃、近所の川で釣りをしてニジマスが釣れました。家に帰ってさばいてみるとキラキラしてました。界面活性剤ですかね。確かに川はゴミや泡が立っていた気がします。...
その他

SDGs-1.貧困をなくそう

はじめにSDGsの17の目標と169のゴールを個別に学んで理解を深めることを目的としています。少しでも持続可能な社会のために約に立ちたいと考えています。下記サイトなどを参考に考察しています。参考:国連広報センター 2030アジェンダ参考:環...
労働環境

定性的手法とは(化学物質のリスクアセスメント)

はじめに今回は実測しない定性的リスクアセスメントについて解説します。実測する方法は定量的リスクアセスメントになります。定量的リスクアセスメントには、作業環境測定や検知管法、個人ばく露濃度計などがあります。実測しない定性的リスクアセスメントは...
生活環境

営業騒音って

どんなもの?今日は営業騒音についてやっていきたいと思います。これは騒音規制法で規制される工場騒音や建設騒音道路、交通騒音とは異なります。何が違うって規模が小さいですよね。そのため影響範囲も小さいと思います。被害を受ける対象が少人数ということ...
自然環境

外来種って何だろう

外来種とは?どんなもの外来種って何だろうなと思いました。外来種の対義語は在来種ですね。新聞の写真投稿欄に外来種が載っていたっていう記事を見かけました。私は外来種と在来種の区別はあまりできません。できるのは西洋タンポポと日本タンポポぐらいかな...
生活環境

亜硝酸塩の毒性

亜硝酸塩って今回は亜硝酸塩の毒性について考えていきたいと思います。亜硝酸塩と亜硝酸イオンNO2-を持つ塩です。代表的なものに硝酸ナトリウム亜硝酸カリウムなどがあります。亜硝酸塩は添加剤として使用されています。ハムやソーセージなどの保存食のボ...
地球環境

SDGsって

SDGsって?よく効くSDGsって何でしょう。私もしっかり全部理解してるわけではないです。人類共通の目標ということで理解しております。何でこの目標を立てるかって言うと「人類がこの先も長く地球で生き続ける」ためのものです今、同じ時代に生きる人...
生活環境

水質の立ち入り検査って?

経緯は?水質検査の立ち入りってどうして行われるの?地方事務所の職員が工場に検査に行きませんか?これは水質汚濁防止法に基づく立入検査です。水質汚濁防止法では公害防止管理者と言われる有資格者が、有害物質を公共水域(河川・用水路)に排出しない様に...